当院では、以下の診療を行っております。
心療内科 | 神経内科 |
内科 | 睡眠時無呼吸症候群 |
- 心療内科 オンライン診療
- うつ病
- 双極性障害(躁うつ病)
- 総合失調症
- 不安障害
- パニック障害
- 社交不安障害
- 強迫性障害
- 全般性不安障害
- 認知症・物忘れ
- 適応障害
- 心的外傷後ストレス障害(PTSD) など
- 内科 オンライン診療
- かぜ、せき、喉の痛み
- インフルエンザ
- 脂質異常症
- 高血圧
- 花粉症
- 湿疹
- かゆみ
- 乾燥肌
- あせも など
※疾患の状態によっては定期的な採血が必要な場合があります。当院外来や受診可能な医療機関での検査をお願いいたします。
- 神経内科 オンライン診療
- てんかん
- 重症筋無力症
・神経内科専門医が診療いたします。
- 睡眠時無呼吸症候群 オンライン診療
- 睡眠時無呼吸症候群
※状態に応じてインフルエンザ治療薬も処方できます。
あらかじめお近くの薬局で販売されている検査キットで検査を行っていただき、その結果や現在の症状からインフルエンザと医師が診断した場合はインフルエンザの薬を処方します。
オンライン診療の流れ
- 診察に必要なアプリをインストール
- 予約完了メールの案内に沿ってアプリをダウンロードの上、クレジットカードや保険証などを登録してください。
- Webから受診日時を予約
- 予約フォームからご希望の日時を選択してご予約ください。
- 9:00~16:30の時間内であれば、お電話での予約も受付しております。
- 診察前に問診をWebで回答
- 予約登録時のメールアドレスへ送信される問診に回答してください。
- 予約時間に医師と診察
- 予約時間になったら、スマートフォンのビデオ通話で診察します。
※予約時間前までにアプリホーム画面で「チェックイン」が必要です。
- 予約時間になったら、スマートフォンのビデオ通話で診察します。
- お薬の処方
- 「配送」または「ご希望の薬局で対面での受取り」のどちらかを選択できます。
- お会計
- 登録したクレジットカードより診察後にお引落しさせていただきます。
ご受診の前に準備いただく物
- 診察時に必要なデジスマアプリをインストールしたスマートフォン
- マイナンバーカード
- クレジットカード
- 保険証
- 住所
- メールアドレス
- 各種医療証
オンライン診療ではなく
対面診療をお願いする方
診療の結果、対面による診療が必要だと判断した場合には受診をお願いする場合もございます。対面診療をお願いする方は以下の通りになります。
- 死にたい気持ちが強い人
- 意識がない
- 呼びかけに応答がない
- 急激な体調の悪化を認める人
オンライン診療における「初診」の留意点
オンライン診療指針における「初診」は、初めて診察を行うことをいいますが、継続的に診療している場合においても、新たな症状等(ただし、既に診断されている疾患から予測された症状等を除く。)に対する診察を行う場合や、疾患が治癒した後又は治療が長期間中断した後に再度同一疾患について診察する場合も、「初診」に含みます。
初診からのオンライン診療の場合及び新たな疾患に対して医薬品の処方を行う場合は、一般社団法人日本医学会連合が作成した「オンライン診療の初診での投与について十分な検討が必要な薬剤」等の関係学会が定める診療ガイドラインを参考に行うことが求められます。
また、オンライン診療指針において、初診の場合には以下の処方が禁止されています。
- 麻薬及び向精神薬の処方
- 基礎疾患等の情報が把握できていない患者に対する、特に安全管理が必要な薬品(診療報酬における薬剤管理指導料の「1」の対象となる薬剤)の処方
- 基礎疾患等の情報が把握できていない患者に対する8日分以上の処方
また、重篤な副作用が発現するおそれのある医薬品の処方は特に慎重に行うとともに、処方後の患者の服薬状況の把握に努めるなど、そのリスク管理に最大限努めなければなりません。
オンライン診療にあたっての注意事項
- 処方日数は30日分が限度となります。
- ベンゾジアゼピン系の薬剤は処方できません。
- オンライン診療で処方を受けるに当たって注意が必要なお薬がございます。該当するお薬の一覧はこちら。
- 外来受診と並行してオンライン診療を実施しております。予約時間通りにオンライン診療を開始できないことがあり、状況によって少しお待たせしてしまうことがございます。ご理解・ご協力のほどお願い申し上げます。
- 電波状況等が悪い場合は、電話での診察に切り替えさせていただくことがございます。
- 本人確認が出来ない場合は、診察をお断りさせていただきます。
- 診療の結果、対面による診療が必要だと判断した場合には受診をお願いする場合もございます。
- 個人情報を含みますので、プライバシーが確保された場所で受診してください。また、運転しながらの診察はできません。
- ビデオ通話を録音、録画、撮影は控えてください。
- 電波状況の良い場所でオンライン診療を受診してください。ビデオ通話はインターネットを介して行いますので、セキュリティ対策は患者様側で対応をお願いいたします。
診断書・各種証明書の発行を
希望される方へ
当院指定書式の診断書を希望される場合には、診察時にお申し出ください。
(オンライン診療予約時に診断書を希望される旨をご記載いただけますと、スムーズに発行できます。)
当院指定書式以外の書式での診断書、傷病手当金申請書、その他各種証明書の発行を希望される方は、診察希望日の7日以上前までに ご連絡ください。
事前相談なく診察当日に依頼いただいても対応できかねますのでご留意ください。
最終的な発行可否は医師の医療的判断によります。
書類によっては継続的な診察を通して発行可否を判断するものもございますため、 初診時に発行できない場合もございますことをご了承ください。
傷病手当金を申請するためには月に1回以上の診察が必要です。
申請書の「主治医記載欄」には診察日を記載する必要があるため、 診察を受けていない月については申請することができません。
オンライン診療を実施する際、触診等を行うことができない等の理由により、オンライン診療で得られる情報が不十分な場合は診察を行う医師がオンライン診療の実施の可否をその都度判断し、オンライン診療をお断りし対面診療をお願いすることがあります。
費用について(3割負担の場合)
初診 | 1,000円前後 + システム使用料 |
再診 | 500円前後 + システム使用料 |
システム使用料 | 3,850円(税込) |
「自立支援医療」「小児医療費助成制度」などが利用できます。
自治体によって手続きが異なる場合があります。医療証の提出をお願いいたします。
※システム使用料は自立支援医療の対象外です。
※診断書の有無で費用は変動いたします。
当院の取り組み・施設基準
当院の取り組み・施設基準についての詳細はこちら